「朗読劇」を観劇したことはありますか?

最近では「リーディング」と呼ばれることも多い演劇スタイルです。いわゆる「演劇」は、舞台上にセットをほどこし、役者が体全体を使って感情表現をし、台詞は暗記して台本を持たずに演技をします。音楽ももちろん使いますし重要ですが、どちらかというと視覚に訴える部分が多い舞台です。

一方「朗読劇」は、もっともシンプルなものではマイクスタンド一本。役者はマイクの前に立ち(もしくは椅子に座り)、台本を読み上げて声だけで演技をします。主に聴覚に訴え、映像は個人個人の想像力に任せます。

この「朗読劇」、昨今の声優人気も手伝って、その魅力が再認識されつつあるのです。

目次

朗読劇とは何か?

朗読劇の大きな特徴、また演劇との違いは、

  1. 作品の世界を直接舞台上に設置せず、観客のイメージを膨らませるような演出に努める。
  2. 朗読者が台本を持ち、「作品を鑑賞する」「作品を表現する」を舞台上で同時に行う。

の2点にあります。

複数人で行う劇と、一人で行う劇とありますが、大きな動きがないだけに台詞の「間」が重要です。

また、朗読者が複数の人物の台詞を読み上げる場合は、台詞の読み分けにも力量が試されます。朗読を聞く観客の想像を邪魔するような演出があってはいけないので、中途半端な舞台設置や、複数の台詞を読み上げる朗読者が特定の人物の衣装を着ることは避けた方がいいとされています。

一方で、イメージを助長するための照明や音響は効果的に使用されます。

一口に朗読劇といっても、すべての劇がただ立ちんぼうで台本を読み上げるというわけではありません。多少の動作を故意につけることもありますし、大げさでない程度の役に合った衣装を着ている場合もあります。

声優のアフレコ現場を見たことがある人は想像がつくでしょうが、「声の演技」とは言っても声だけで演技しているわけではなく、その感情に適した表情やしぐさが自然と表現されるものです。

朗読劇においても同様です。

朗読劇の楽しみ方

朗読劇の魅力は、観客がいてこそ劇が成立するという点にあります。

突き詰めて考えると舞台演劇というものはいずれも観客がいないと成り立たないのですが、朗読劇はその傾向が顕著です。朗読劇は、舞台上に作品世界を表現することはありません。舞台の転換はありませんので、そういった背景はすべて観客の想像によって成り立っています。

つまり、聞き手の「想像力」がないと、劇が完成しないのです。

演者と観客がより一体になれる、その場にいるすべての人によって作り上げる舞台といえます。

また、同じ朗読劇でも、日替わりで出演者が変わるスタイルの劇もあります。指揮者が違うと同じオーケストラ・曲でも演奏の仕方が変わるように、朗読者が変わると同じ舞台・台本でも表現が変わります。

お気に入りの演目が見付かったら、朗読者の表現の違いなどに注目して聞いてみても楽しいですよ。

進化する朗読劇

近年、朗読劇はこれまでのものとは大きく異なるジャンルとして進化を遂げています。

その最たる例が、「音楽朗読劇」と呼ばれる朗読劇。

映像をスクリーンに映し出したり、生演奏を用いて場を演出したり、時には香りでイメージを掻き立てることも。ここまでくるともはや「朗読劇」とはいえない気もしますが、音楽朗読劇では、とにかくその「ライブ感」を重視しています。

朗読劇においても、録音したものと大きく異なるのは「ライブ感」。

朗読者が舞台上にいてそれを生で聞きながら、音楽や照明にサポートされて、体全体が自分から湧き上がる想像の中に浸されるようなかんじ……とでもいいましょうか。

そのライブ感に特に焦点を当てたのが、音楽朗読劇といえるでしょう。

演劇が好きで、特に作り上げられた舞台やきらびやかな衣装が好き!という人にとって、朗読劇はなんとなく地味な印象ですよね。何千円もするチケット代を払ってまで観に行く価値があるのか……と訝しむ声も聞かれます。

逆説になりますが、「音楽朗読劇」は、そういったなんとなく朗読劇を敬遠している人たちにとって、朗読劇への最初の扉にもなり得るのではないかと思います。

朗読劇が好きだから音楽朗読劇を観る、というよりは、音楽朗読劇を観たら面白かったから朗読劇に興味が出てきた、というファンも多くいるのではないでしょうか。

日本人は朗読劇向き?

テレビが家庭に普及して久しいですが、それでもラジオの人気は衰えません。

アイドル・歌手・声優・俳優などの芸能人も、自身のラジオ番組を持つということは一種のステータスになっていますから、それだけラジオを聞く人が多いということなのでしょう。

ラジオドラマも廃れることなくいまだ健在、それどころか新しい企画物として人気を博しているという番組もあります。
さらに、ドラマCDも人気のアニメ作品には欠かせません。

声や音だけを聞き場面を想像して楽しむ、という行為は、私たち日本人には難しいことではなく、むしろ日常的な楽しみであるといえます。

「朗読劇」と聞くと、あまり日常には馴染みがなく難しそうなかんじがしますが、ライブで聞くラジオドラマ、またはドラマCDと考えると、少し敷居が低くなるような気がしますね。

最後に

昨今では有名俳優・女優のみならず、人気声優を起用して行われる朗読劇が増えてきました。

声優さんたち自身も、いつものアテレコやアフレコとは違うお芝居に新たな可能性を見出して、積極的に参加する人も増えているよう。役者や俳優を目指す人にとっても勉強になりますから、ぜひ一度朗読劇を観に行ってみてくださいね。

チケットぴあ