次に、特に関西出身の方が苦労することの多い「無声化」です。

無声化とは言葉を発する際、「声帯を振動させない」で発音することです。

目次

有声音と無声音の違い

「声帯を振動させないって??」と思った人は、喉仏に手を当てて声を出して見て下さい。

当てている手にビリビリと振動が伝わって来るのがわかりましたか?

これは「有声音」です。

次に喉に手を当てたまま、もう片方の手で静かにしてというように「シー」と言ってみてください。

今度は喉から振動がきませんでしたね。これが「無声音」です。

今度は普通に「しー」と言ってみましょう。

この時はまた振動が来ますね。「有声音」になりました。

さて、こんな風に本当ならば声帯を振動させて発音するものを、声帯を振動させずに発音させる、これを「無声化」といいます。

無声化のルール

基本的には「き」「く」「し」「す」「ち」「つ」「ひ」「ふ」「ぴ」「ぷ」が、無声化する音です。この音の後に無声子音の「カ」「サ」「タ」「ハ」「パ」行が来た場合、もしくは文末に来た場合に無声化します。

例:ネクタイ→「く」の後ろに「タ」行の「た」が来ているので、この「く」は無声化します。

例:タクシー→「く」の後ろに「サ」行の「し」が来ているので、この「く」は無声化します。

例:~ます。

『母音の無声化』といわれる所以

無声化する対象がわかったところで、無声化をどのように行えばいいかを具体的に紹介します。

日本語において単に無声化ではなく、「母音の無声化」と呼んでいるのは、有声音であるはずの狭母音「i」と「u」が無声音になり、聞こえにくくなっているからです。

注意点

無声化を過剰に意識すると、使う所を間違いやすいです。

例:進む→最初の「す」の後ろに「サ」行の「す」が来ていますが、言葉自体が聞き取りにくくなるので、この「す」は無声化しない。

このように無声化には例外もありますので、気になったらアクセント辞典を調べましょう。

標準語において、他の人と比べてぎこちなく聞こえるようであれば、間違っていることが多いです。

「聞いた印象がソフト」で「言葉が聞き取りにくくない」ようにするのが、無声化の目的ですよ。